# なぜScrapboxではなくObsidianを使うのか > [!warning]- この記事は工事中です! > この記事は公開していますが、まだ工事中(準備中)です。 > ごめんなさい。 - 別に[Scrapbox](../../_/Words/Scrapbox.md)アンチというわけではないけど... - [Markdown記法](../../Atom/Markdown.md)に慣れているので[Scrapbox記法](../../_/999_Drafts/Scrapbox記法.md)([Scrapbox](../../_/Words/Scrapbox.md)の修飾の仕方)に戸惑ってしまう。 - サービスに依存しない[第二の脳](../../Atom/Second_Brain.md)を作るという観点から、[Scrapbox](../../_/Words/Scrapbox.md)のような独自サービスを知識の保管庫にするのは避けたかった。 - [Obsidian](../../Atom/Obsidian.md)は[Markdown](../../Atom/Markdown.md)を使っているので、[Obsidian](../../Atom/Obsidian.md)のサービスが終了しても別のサービス([VSCode](../../_/999_Drafts/VSCode.md)や[Logseq](../../_/999_Drafts/Logseq.md)等)でノートを継続できる。 - [Scrapbox](../../_/Words/Scrapbox.md)がオンライン専用なのもちょっと苦手。 - [Scrapbox](../../_/Words/Scrapbox.md)は2pop linkでAとBが関係していることを可視化できるが、それ以上の関係がみれないのに対し、[Obsidian](../../Atom/Obsidian.md)ではローカルグラフで芋づる式に可視化できる。 - [Obsidian](../../Atom/Obsidian.md)に慣れているし、[Obsidian](../../Atom/Obsidian.md)が好きだから。 - [Obsidian](../../Atom/Obsidian.md)には豊富な拡張機能(コミュニティプラグイン)があり、本当に色々なことができる。 なぜ[Scrapbox](../../_/Words/Scrapbox.md)ではなく[Obsidian](../../Atom/Obsidian.md)を使うのか、その理由を箇条書きにすると上記のようになります。 ここからは、上記で取り上げた理由を深掘りしていきます。 ## Markdown&Markdown記法最高! [Markdown](../../Atom/Markdown.md)とは、軽量マークアップ言語の1つで、人間にも読みやすいテキスト形式でありながら、様々な修飾が行えるのが特徴です。 - 例えば、単語を`*`で囲い、 `*斜体*`と書くことで、*Itaric*(斜体)になります。 - ちなみに、`**`で囲む(`**太字**`)とすると、**太字**になります。 - `~~`で囲むと、~~取り消し線~~になります。 - 見出しを作るのも簡単で、`# 見出し` (# のあとに半角スペース)とすることで簡単に作れます。 - 見出しレベル(タイトル級のもの > 大見出し > 小見出し)は6段階選べます。 - 見出しレベルは`#`の数で1~6まで調節。 - `#`の後ろに半角スペースを空けないと、タグになります。 - タグは`#タグ`(`#`+`単語`)とするだけ。 - Scrapboxと違って、階層型のタグも使えます。 - 例えば、`#Apple`というタグを作ってしまうと、果物のAppleなのか、企業のAppleなのか判別がつかない。 - 階層型のタグが使えるシステムの場合、`#Fruits/Apple`, `#企業/Apple`とそれぞれ分けることが可能です。 - `Apple`よりも上の階層を使って`#Fruits`や`#企業`を検索することもできます。 - リンクは、`[説明文](URL)`という形で貼れます。[表示テストページ](../../Project/表示テストページ.md) - 画像はリンク構文の前に`!`をつけるだけ(`![説明文](ファイル名.png)`) - ![画像例 月姫](../../Library/Picture/Pasted%20image%2020221113180700.png) - ↑ 画像例 - このような装飾を、Wordで行うのは大変ですが、[Markdown記法](../../Atom/Markdown.md)であれば、キーボードで記号を入力するだけで出来てしまいます。 - 例えば、Wordで「目的」セクションを作って、その1つ下に「実験1」の目的セクションを置いて、大事なところは太字で遺伝子名はイタリック(斜体)にして…とするにはマウスであちこちのボタンをクリックする必要が...。 - ![](../../Library/Picture/Pasted%20image%2020231204102025.png) - Markdownであれば、これらを`#`と`*`だけで表現できます! - ![](../../Library/Picture/Pasted%20image%2020231204102214.png) - 他にも、LaTeX構文にも対応しているので、$ r=\frac{\frac{1}{n}\sum^{n}_{i=1}(x_{i} - \bar{x})(y_{i} - \bar{y})}{\sqrt{\frac{1}{n}\sum^{n}_{j=1}(x_{j} - \bar{x})^2}{\sqrt{\frac{1}{n}\sum^{n}_{k=1}(y_{k} - \bar{y})^2}}} $ といった数式や$r = \frac{共分散}{{xの標準偏差}\times{yの標準偏差}}$といった文字式も書けます。